Bootstrap4製のマテリアルデザインのダッシュボード
Material Dashboardは、MITライセンスのBootstrap4製マテリアルデザインのダッシュボード用フレームワークです。
サイドメニューやカードデザインが主な機能ですが、一覧画面や詳細画面なども作成可能です。
もちろん、Bootstrapベースなので、Bootstrapを使った構築も可能です。
管理画面などにおしゃれなサイドメニューを使えるだけで激アドだと思いました。
使い方
公式ページからZIPファイルをDLし、 assets
ファイル一式と添付ファイルを使用すれば、使用することができます。
Starter template
<!doctype html>
<html lang="en">
<head>
<title>Hello, world!</title>
<!-- Required meta tags -->
<meta charset="utf-8">
<meta content="width=device-width, initial-scale=1.0, maximum-scale=1.0, user-scalable=0" name="viewport" />
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge,chrome=1" />
<!-- Fonts and icons -->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="https://fonts.googleapis.com/css?family=Roboto:300,400,500,700|Roboto+Slab:400,700|Material+Icons" />
<link rel="stylesheet" href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/latest/css/font-awesome.min.css" />
<!-- Material Dashboard CSS -->
<link rel="stylesheet" href="/assets/css/material-dashboard.css">
</head>
<body>
<h1>Hello, world!</h1>
<!-- Core JS Files -->
<script src="assets/js/core/jquery.min.js"></script>
<script src="assets/js/core/popper.min.js"></script>
<script src="assets/js/bootstrap-material-design.js"></script>
<!-- Notifications Plugin, full documentation here: http://bootstrap-notify.remabledesigns.com/ -->
<script src="assets/js/plugins/bootstrap-notify.js"></script>
<!-- Charts Plugin, full documentation here: https://gionkunz.github.io/chartist-js/ -->
<script src="assets/js/core/chartist.min.js"></script>
<!-- Plugin for Scrollbar documentation here: https://github.com/utatti/perfect-scrollbar -->
<script src="assets/js/plugins/perfect-scrollbar.jquery.min.js"></script>
<!-- Demo init -->
<script src="assets/js/plugins/demo.js"></script>
<!-- Material Dashboard Core initialisations of plugins and Bootstrap Material Design Library -->
<script src="assets/js/material-dashboard.js?v=2.1.0"></script>
</body>
</html>
公式ドキュメントで紹介されていない機能
Material Dashboardには、Pro版も存在します。 Pro版でしか紹介されていないBootstrap Switch v3.3.2や Bootstrap Notify v3.1.5など の一部の機能もFree版で仕様が出来たりするので、一度Pro版のドキュメントも確認した方が良いと思われます。